実践・独学大全 24時間を記録し、眺めることで、行動の改善をはかる。

自己啓発本、実践

こんにちは、もっと時間を上手く使いたいと考えている、ただの一般人、みことです。

そういうわけで今回は、独学大全に助けを求めました。

備忘録として記事にします。

 

学ぶ時間、努力する時間をつくるには。

つくるというよりは、時間の配分、行動の配分を工夫するほか無いようです。

 

独学大全では時間管理の方法は次の3つに集約されるといいます。

①自分の時間の使い方の実態を把握する

②自分にとってやる価値のあることと、価値のないことを知る

③優先順位をつけて、やる価値のあることに時間を配分する

 

そして取り掛かる。

今回は①の自分の時間の使い方の実態を把握するところに重きを置いた記事となります。

行動記録表

https://amagahara.com/wp-content/uploads/2025/02/行動記録表.pdf

A4サイズ、印刷設定、両面印刷(短篇を綴じる)印刷可能領域に合わせる

切って、穴開けて、お使いください。バイブルサイズです。

行動記録表とグレー時間クレンジングを掛け合わせたリフィルを作成しましたので、よろしければご活用ください。

行動記録表

行動記録表のやり方

24時間記入できるバーチカルタイプの手帳を用意する。

予定のスケジュールを記入し、その横に実際の行動記録を記録していく。(まずは一週間)

予定と実際の行動記録を見比べる。

 

行動記録表の効果

自分の時間の使い方を客観的に見ることができる。

自分の時間の使い方の、現状を知れるため、より現実的な計画を立てたり、予定を入れたりすることができる。

自分の行動を可視化することで、行動パターンや好ましい時間の使い方、好ましくない使い方に気づきやすくなる。

等が挙げられます。

独学大全曰く、行動を記録する行為は、それだけで行動を改善させる効果を持っているとか。

客観的に自分を見れますからね。

 

グレー時間クレンジング

グレー時間クレンジングのやり方

行動記録表を用意する

時間、行動の自由度を1~100%で評価する。

(100%自由に使える時間がホワイト時間、1%がブラック時間、部分的に制限を受けるが自由にできないこともない時間をグレー時間と呼ぶ。) (一日の多くはグレー時間であることが多い)

 

グレー時間を学習時間に使えないかホワイト時間に考える、活用の工夫欄に書く

(通勤中は読書ができるな)(家事の最中は音声教材が使えるな)等

 

今後の予定のグレー時間に向けて、事前に準備をする

 

グレー時間クレンジングの効果

グレー時間に出来ることを増やして、時間の質を上げることができる。

ブラック時間の使い方

ブラック時間はインキュベーションに使える。

インキュベーションとは、生み出したいアイディアや、問いについて考え抜いた後、別の作業をしたり、休息をとった後、そのアイディアや答えがひらめく、あの現象のこと。

 

つまり、ブラック時間(仕事中、睡眠中等)の前に、難しい問題などを考え抜いておくことで、意図的にインキュベーションを起こし、ブラック時間終了後に閃きを得ようという作戦です。

 

勉強だけでなく、アイディアを求めてる人にも使えるかもしれませんね。

おわりに

自分の行動を記録することで、客観的に自分をとらえることができ、結果改善案も思い浮かぶ

というわけですね。

いかがでしたでしょうか?

もしよろしければ試してみてくださいね♪

みことも頑張ります。

 

それではまたどこかで(^^♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました